医療費窓口負担割合の2割化について

2023/01/04 お知らせ

 2022年10月1日から75歳以上の方で一定以上の所得を超える方は医療費の窓口負担が2割(倍増)になります。75歳以上人口の約20%にあたる約370万人がこの対象となります。この引き上げの理由として、「現役世代の負担軽減」、「現役世代との負担公平化」が言われていますが、2割負担の導入による現役世代1人の負担軽減額は月額60円程度(労使折半)に過ぎません。
 後期高齢者医療は今年4月に保険料の引き上げがあり2008年の開始当初から比べると1.2倍に増加し、過去最高額となっています。さらに、公的年金は6月から引き下げられており、そこに物価高騰が重なっています。こうした状況の中で医療費の2割負担は受診控えにつながる恐れがあります。「早期発見・早期治療」の遅れや病状悪化が懸念されます。また、生活困窮に追い込まれる可能性もあります。
 私たち医療福祉生協は、いのちとくらしを守り健康をはぐくむ事業と運動を大きく広げるため「医療福祉生協のいのちの章典」を掲げています。その中にある「医療にアクセスに関する権利」では、「私たちは、必要な時に十分な医療・介護のサービスを受けられるように社会保障制度を改善し、健康に暮らすことのできるまちづくりを行います。」と定めています。75歳以上の2割負担化によりこのアクセスに関する権利が大きく後退してしまうことを危惧します。
 医療福祉生協は「75歳以上の医療費窓口負担2割化」の撤回を引き続き求めていきます。

2割化になる方へ
配慮措置が3年間ありますが、自己負担が増えることになります。

【負担を抑える配慮措置】
 2022年10月1日~2025年9月30日までの3年間は、1ヵ月の外来医療の窓口負担の引き上げに伴う負担増加額を3,000円までに抑えることができます。(入院医療費は対象外です。)
 同一の医療機関での受診については上限額以上窓口で支払わなくてよい取り扱いとなります。つまり、1割負担分+3千円までを窓口で会計することになります。違う医療機関での受診がある場合、1ヵ月の負担増を3,000円までに抑えるための差額を高額療養費として後日払い戻されます。払い戻し先の口座については事前登録が必要ですので、お忘れのないようお手続きください。

配慮措置が適用される場合の計算方法