- HOME
- 事業所のご案内
のがわ訪問看護ステーション

「住み慣れた家や街で暮らしたい」という思いを大切に、
安心して療養と介護ができるよう看護師が伺い
療養生活をお手伝いします。
主治医やケアマネージャーなど地域のサービスとの連携も取りながら、「来てくれると安心する」「気持ちが明るくなる」「訪問看護が楽しみ」と言っていただけるよう明るく優しく丁寧に…頼れる看護の提供を目指しています。
概要
事業所名 | のがわ訪問看護ステーション |
---|---|
提供サービス | 訪問看護(介護保険・医療保険対応) |
訪問看護の サービス内容 |
|
住所 | 東京都小金井市本町1-15-9 3階 (武蔵小金井駅南口より徒歩5分)大きな地図で見る |
連絡先 | TEL 042-386-8311 FAX 042-386-8307 |
営業時間 | 月曜~金曜 8時45分~16時55分 (緊急時は24時間で対応する体制があります) |
休日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 |
ブログ | ブログをみる |
![]() |
![]() |
![]() |
のがわ訪問看護ステーションでは看護師を募集しています
訪問看護はひと言で言うと「楽しい」です。
利用者様宅に伺うのは初め緊張もしますが病院とは違うリラックスした雰囲気の中で語らいながら行う看護は自然と相手も自分も笑顔が多くなります。
利用者様や介護者様もなかなか医療者とゆっくり話せる機会が少ないため訪問看護を頼って下さることも多く私たち自身もやりがいを感じています。
ひとりで訪問することに不安もあると思います。はじめは同行訪問からスタートし少しずつ慣れていくようにすると共に、それぞれの経験に合わせてサポートしていきます。
また事業内での学習会や外部研修に参加しスキルアップを図るようにもしています。
子育てをしながら、またプライベートの時間も大切にしながら働き続けて欲しいので休日保障や勤務負担が多くならないよう常にスタッフで相談し、助け合い仕事をしています。
法人内に訪問診療もしている診療所があります。病状でわからない事や心配な時は相談に乗ってくれる医師がいますので安心です。
訪問看護は臨床経験も多少は必要ですがそれ以上に大切なのは「相手を想う優しさ」と「明るさ」だと思います。「来てくれると安心」「待っていたよ」という利用者さま達からいただく言葉は何よりの活力となっています。
1日のスケジュール
08:45 | 朝のミーティング 前日の訪問報告をし、今日のスケジュールをお互いに確認します。 24時間対応の利用者さんの変化についても報告があります。 |
---|---|
09:15〜 | 訪問へ出発 カルテやパルスオキシメーターなど、必要な物品をそろえて出発します。 電動自転車での訪問がほとんどですが、自動車を使う場合もあります。 |
09:30〜 | 午前の訪問(2~3件) 自宅療養のAさん、Bさんのお宅へ。 私達看護師が訪問すると、笑顔で話しかけてきてくれます。 一つひとつの出会いを大切にしています。 |
12:45〜 | お昼休み ステーションに戻って午前中の情報整理をしてお昼ご飯にします。 60分間の休憩で、しっかりと午前中の疲れを取ります。 |
13:45〜 | 出発 午後に訪問する利用者さんの情報収集・物品を揃えて出発します。 |
14:00〜 | 午後の訪問(2件) Cさん・Dさんのお宅へ。 1日に4~5件の訪問があります。1回の訪問は処置等にもよりますが60分位です。 |
16:20〜 | 訪問看護ステーションへ 訪問物品の片づけ・記録確認・医療機関への連絡・情報共有、翌日の訪問予定の確認などを行います。 |
16:55〜 | 勤務終了 おつかれさまでした。明日もがんばりましょう! |
デイサービスこがねい

通所介護(デイサービス)とは、
介護認定(要支援1以上)を受けられた方を対象とした通所の施設です。
ご自宅まで車でお迎えに伺い、温かな雰囲気のもと運動・体操プログラム、入浴、創作・文化活動、レクリエーション等のサービスを提供致します。心身ともに健康的な毎日を過ごしていただけるよう、お手伝いさせていただきます。
概要
事業所名 | デイサービスこがねい |
---|---|
提供サービス | デイサービス |
住所 | 〒184-0004 東京都小金井市本町1-15-9 2階大きな地図で見る |
連絡先 | TEL 042-382-5519 FAX 042-382-5519 |
営業時間 | 午前8時30分〜午後5時00分 |
定休日 | 土曜、日曜、12/29〜1/3、5/3〜5/5 |
利用定員 | 1日15名 |
対象地域 | 小金井市、三鷹市、府中市 その他地域はご相談に応じます。 |
従事者 | 管理者1名 生活相談員3名(常勤1名、非常勤2名) 看護職員1名(非常勤1名) 機能訓練指導員1名(非常勤1名) 介護職員4名(非常勤4名) |
デイサービスこがねいの特徴
1. 運動プログラムと創作趣味活動の充実
午前、午後とそれぞれ運動プログラムを組んでいます。座ってできるストレッチ、「歩く力」を維持するための高齢者向け軽度の筋力トレーニングメニュー等を織り交ぜながら行なっていきます。また、習字や絵手紙、持ち帰りできる作品づくり、レクリエーションゲーム、毎月のお楽しみ「デイ喫茶」など、日替わりで参加していただけるプログラムを用意しています。
2. 看護師を配置しています
健康状態のチェックや健康相談にのることで、高血圧や糖尿病、酸素や胃ろうの方も安全に運動に参加したり入浴していただけるようお手伝いします。
3. 顔馴染みの職員がいます
職員の半数が5年以上の勤務歴です。「いつも同じ顔の職員なので安心して通える」との言葉を利用者様・ご家族様から戴いています。小規模デイなので、利用者様一人ひとりの状態、状況にあわせた対応や工夫ができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私達の目標
○『自分らしさ』を大切にする介護サービスを目指します
○意見や苦情を大切にし、介護の質の向上を目指します
1日の主な流れ
08:45〜 | 朝の送迎開始 ご自宅に伺います |
---|---|
09:15〜09:45 | 順次デイサービス到着 |
09:45〜10:15 | 健康チェック他 |
10:15〜11:30 | 朝の会、運動プログラム①等 |
12:00〜13:20 | 昼食・休憩時間 |
13:20〜14:45 | 午後の創作趣味活動プログラム |
15:00〜15:30 | おやつ・小休憩時間 |
15:30〜16:00 | 運動プログラム② |
16:00〜16:30 | 帰宅前健康チェック |
16:30〜16:55 | 歓談タイム、帰りの会 |
16:55 | 終了 → 帰宅送迎開始 |
サービス提供時間帯と内容
時間帯 | サービス内容 |
---|---|
7時間以上 8時間未満 |
1. 身体介護 2. 入浴 3. 食事 4. 機能訓練 5. 栄養改善 6. 口腔ケア 7. アクティビティ・サービス 8. 送迎 9. 相談・助言 |
ご利用の流れ
(1)介護保険の要支援、要介護の認定を受けた方
→ケアプランの作成が必要となります。居宅介護支援事業所(担当ケアマネジャー)にご相談ください。
(2)要支援・要介護認定を受けていない方
→市町村の担当窓口に行き、介護認定の申請手続きを行ないましょう。
利用料金について
介護度や利用回数により、一人ひとり料金が変わってきます。来所時に介護度別料金一覧表にて説明させていただきます。別途、食材費(昼食おやつ代等)として1日につき800円を徴収しております。
また、外出などの特別企画時には別途実費を負担していただいております。
利用開始時に用意していただくもの
①介護保険被保険者証、②介護保険負担割合証、③室内靴(運動靴)、④歯磨きセット(歯ブラシやコップ等)、⑤紙おむつやパッドを使っている方は替えのおむつ、パッドをご用意ください。
のがわ介護相談室

住み慣れた街で安心して暮らし続けるために、
利用者の立場に立った公正中立なケアプランを作成いたします。
概要
事業所名 | のがわ介護相談室 |
---|---|
提供サービス | 居宅介護支援 |
住所 | 小金井市本町1-15-9大きな地図で見る |
連絡先 | TEL 042-386-6330 FAX 042-386-8307 MAIL keamane-nogawa@kitatama.coop |
営業時間 | 平日:9時00分〜17時00分 |
定休日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始 |
提供地域 | 小金井市、三鷹市、武蔵野市、調布市、府中市 |
営業開始日 | 2000/04/01 |
指定・許可日 | 2000/04/01 |
指定・許可 更新日 |
2010/11/01 |
基本料金 | 無料(介護保険で10割賄われ、自己負担が0割です) |
その他料金 | 公共交通機関に係る実費をいただきます。 なお自動車を利用した場合であっても、公共交通機関の料金を充てます。 |
方針
介護支援専門員は利用者が要介護状態になった場合、その有する能力を維持あるいは回復し、居宅において自立した日常生活を営むことができるよう、利用者の身心の状態・生活・環境等に応じて、利用者の立場にたって援助を行います。
事業の実施にあたっては、利用者の意志及び人格を尊重し、利用者の選択に基づき適切な保険・医療及び福祉サービスが、多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるよう中立・公平な立場でサービスを調整します。
事業の実施にあたっては、関係区市町村、地域保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携をはかり、総合的なサービスの提供に努めます。
居宅介護支援とは?
ケアマネジャーによるケアプランの作成、事業者との連絡調整・紹介等のサービスを行います。ケアプランは本人や家族の希望を聞き自立支援と生活の質向上を目的として、作成されます。